区役所、鷺沼再開発問題、新署名スタート!

 9月28日、「宮前区を考える会」は、川崎市議会に向けた請願署名活動をスタートさせる「つどい」を開きました。請願署名の内容は、改めて大震災に対して鷺沼への区役所移転が最良の施策なのか。資材費高騰で500億円の建設費が880億円に修正され、税金の支出もここが上限とは東急・準備組合、市も明言していないこと。タワマンはいやだとの根深い住民の声をまとめ、請願項目は3点です。

1.防災の観点から、現宮前区役所・消防署・警察署の連携と避難所としての現市民館・図書館の総合的存在を強く求めます。また、鷺沼駅前再開発地区には、市民館・図書館の分館をつくることを求めます。

2.鷺沼駅前再開発事業で、建設費のこれ以上の市税負担はしないことを求めます。

3.鷺沼再開発地区のタワマンの中低層化を求めます。

 つどいでは、宮前区に代々住んでいる方から、戦前までは、鷺沼村は存在せず陸軍の演習場だった。区の真中にある区役所を西の隅になぜ持っていくのか。大災害にふれて話してくれました。別の地元の方は、市会議員が何も言わずに賛成しているのは住民の声を聞く気が無いと発言。宮崎6丁目の方は、「会」の東急交渉に参加して、東急との応答でタワマンの売り出しの為の公共施設の移転であることがはっきりした。鷺沼の方は、2車線幅はそのままで4車線にする計画では、曲がることもできず大渋滞を招く。他の参加者からもそれぞれ意見がでました。

 戦後、地元の複数の不動産屋に鉄道を敷く事を伏せて、住民から安く買いたたき、それを買い上げ、宮前区を東西に走る田園都市線を通し、田園都市構想を進めてきた東急は、宮前区のまちづくりは東急がやってきたとの自負があります。鷺沼駅前再開発地区事業という公共施設移転の構想に川崎市長を巻き込むことは簡単なことだったと思えます。

 ちょっとまってください。大震災が現実に起こる可能性が高まってきているなか、区の中心から西隅の鷺沼駅前再開発地区に区役所、市民館、図書館を移転することが正解ですか。タワーマンション売り出しの為の公共施設付加計画でまちづくりは大丈夫ですか。

 公共施設は誰のためにあるのか、踏みとどまって考える必要があるのでは。新請願署名がそのための一助になることを期待して、署名活動を来年1月末までに3000筆をめどにスタートさせます。みなさんのご協力をよろしくお願いします。

宮前区を考える会 事務局長 猪俣 博

  署名用紙 (I印刷用)はこちら  裏(記載部分) 表(8つの疑問)

202408チラシ裏8つの疑問.jpg

20240928署名用紙.jpg