「宮前区を考える会」の請願署名が不採択になりました。
2025 年 8 月 21 日(木)
宮前区を考える会
(1)請願署名項目
〇防災の観点から、現宮前区役所・消防署・警察署の連携と避難所としての現市民館・図書館の総合的存続を強く求めます。また、鷺沼駅前再開発地区には、市民館・図書館の分館をつくることを求めます。
〇鷺沼駅前再開発事業で、建設費のこれ以上の市税負担はしないことを求めます。
〇鷺沼再開発地区のタワマンの中低層化を求めます。
(2)8 月 21 日、第 4 委員会(まちづくり委員会)での採択
〇請願署名賛成(共産・井口)、反対9(公明・浦田、維新・高戸、自民・松原・上原、みらい・雨笠・高橋・堀添、無・吉沢・月本)で不採択となった。
(3)市当局の資料
〇従来の説明資料に防災と新図書館、駅舎に自由通路と改札口新設の資料が追加されていた。
〇災害時の帰宅困難者数を鷺沼駅で300人の見積もり、新図書館利用者増加見込みに対応するスペースの狭さなど、未経験分野での想像性のなさが如実に示された説明であった。
(4)委員の討論
〇「鷺沼再開発が宮前区のすばらしい未来」であるとの発言は皆無であった。
〇珍しく委員 8 人が発言した。全員(1 人発言なし)が疑問、不安、心配、慎重の意見であった。
(5)井口議員のいくつかの質問と市当局の答弁について
〇区役所・市民館・図書館の移転理由は、従来よりも弱い、「決めたから移転する」との答弁で、明確な理由は示されなかった。
〇鷺沼駅前再開発の優位点として強調されていた交通広場(バスターミナル)が2倍になり、宮前区のバスセンターになるとの主張は、「バス運転者不足で増便がむずかしい」と後退的答弁であった。
〇駅前街区は、川崎市の道路(鷺沼線)売却部分を入れても狭い土地に詰め込むために市民館、図書館は、現在より少しずつ狭くなっている(大ホールは900人が 600 人、図書館も通路や談笑スペース等を入れて同規模、図書の収蔵庫がなくなる)
〇市の道路(鷺沼線)は再開発組合に売却してしまい、駅前街区と北街区の公共施設のスペースは買い取りになる。将来の立替等の時は、特に北街区は区分所有者のひとりでしかなく所有権は激減する。
(6)宮前区を考える会の運動
〇鷺沼駅前再開発は、明るい展望の見えない計画になりつつあり、今後の世界と日本の景気次第では、大きな挫折が待ち受けることも想像される。
〇開発が進むにしても今後 10 年にわたって工事がおこなわれることで、住民の安心・安全の要求と、ともに運動していかなければならない。
〇現在地の跡地利用に触れた議員も多く、図書館を残す可能性と運動も必要になってきている。
現宮前区役所・市民館・図書館の存続と鷺沼駅前再開発の見直しに関する請願請願(※)が明日 8月21日川崎市議会で審議されます」
※ https://www.city.kawasaki.jp/980/cmsfiles/contents/0000170/170169/seigan027.pdf
皆様、ご都合をつけて傍聴に参加してください。
8月21日(木)午前10時:川崎市議会第4委員会です。
「会」の傍聴参加は
8月21日(木)午前9時30分に川崎駅中央口・時計台前に集合して一緒に傍聴に参加したいと思います。
議員(委員)に真剣に論議していただく為にも監視役の市民の参加が必要です。ぜひご参加ください。
審議は10時の委員会の第1議題ですので、遅れて来る方も、10時には本庁舎22階 議会事務局で受け付けをすませてください。
9月28日、「宮前区を考える会」は、川崎市議会に向けた請願署名活動をスタートさせる「つどい」を開きました。請願署名の内容は、改めて大震災に対して鷺沼への区役所移転が最良の施策なのか。資材費高騰で500億円の建設費が880億円に修正され、税金の支出もここが上限とは東急・準備組合、市も明言していないこと。タワマンはいやだとの根深い住民の声をまとめ、請願項目は3点です。
1.防災の観点から、現宮前区役所・消防署・警察署の連携と避難所としての現市民館・図書館の総合的存在を強く求めます。また、鷺沼駅前再開発地区には、市民館・図書館の分館をつくることを求めます。
2.鷺沼駅前再開発事業で、建設費のこれ以上の市税負担はしないことを求めます。
3.鷺沼再開発地区のタワマンの中低層化を求めます。
つどいでは、宮前区に代々住んでいる方から、戦前までは、鷺沼村は存在せず陸軍の演習場だった。区の真中にある区役所を西の隅になぜ持っていくのか。大災害にふれて話してくれました。別の地元の方は、市会議員が何も言わずに賛成しているのは住民の声を聞く気が無いと発言。宮崎6丁目の方は、「会」の東急交渉に参加して、東急との応答でタワマンの売り出しの為の公共施設の移転であることがはっきりした。鷺沼の方は、2車線幅はそのままで4車線にする計画では、曲がることもできず大渋滞を招く。他の参加者からもそれぞれ意見がでました。
戦後、地元の複数の不動産屋に鉄道を敷く事を伏せて、住民から安く買いたたき、それを買い上げ、宮前区を東西に走る田園都市線を通し、田園都市構想を進めてきた東急は、宮前区のまちづくりは東急がやってきたとの自負があります。鷺沼駅前再開発地区事業という公共施設移転の構想に川崎市長を巻き込むことは簡単なことだったと思えます。
ちょっとまってください。大震災が現実に起こる可能性が高まってきているなか、区の中心から西隅の鷺沼駅前再開発地区に区役所、市民館、図書館を移転することが正解ですか。タワーマンション売り出しの為の公共施設付加計画でまちづくりは大丈夫ですか。
公共施設は誰のためにあるのか、踏みとどまって考える必要があるのでは。新請願署名がそのための一助になることを期待して、署名活動を来年1月末までに3000筆をめどにスタートさせます。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
宮前区を考える会 事務局長 猪俣 博
署名用紙 (I印刷用)はこちら 裏(記載部分) 表(8つの疑問)


(仮称)鷺沼駅前地区第一種市街地再開発事業に係る条例環境影響評価書について、書類の縦覧期間(2024.4.12 - 2024.5.13)は終了しましたが、最終の事後調査報告書の縦覧終了日までWEB上で公開されています。
川崎市HP
(仮称)鷺沼駅前地区第一種市街地再開発事業に係る条例環境影響評価書
鷺沼駅前再開発事業は、2023年度中(24年3月末)に再開発準備組合から再開発組合を設立する予定でしたが
資材費等、建設費の高騰により積算をやり直す必要と、新たな補助金づくりを始めています。
現在の段階をみんなで検討する機会をつくりました。
「再開発・タワマンに異議あり!住民懇談会」
6月15日(土)午後2時~4時
宮前市民館第4会議室


謹賀新年
宮前区を考える会(現宮前区役所を存続し、鷺沼駅前再開発を考える会)は、2019年1月6日の現在の宮前区役所の存続を訴える宮前平駅前での署名活動から出発しました。早いものでまる4年がたちました。
この間、コロナ危機と1万人署名などの私たちの運動で、再開発事業は再三の見直しが行われ、ようやく2024年3月までに都市計画決定と組合設立認可の予定です。
見直しで再開発事業の問題が解決したかと言えば、矛盾はますます深まっています。
①タワマンと谷間の鷺沼駅・線路での風害の影響は未知数です。
②現図書館、市民館と広さを同じにすることでの不合理性。
③駅から反対側に入口を変えた構造物(市民館・図書館)の段階に植木鉢を並べることで、現在の桜並木を大幅に伐採する代替えになるのか。
④なにより、構造物の1階をバスターミナルにして(たまプラザ駅北側バスターミナル構造と同等)にして現在の道路を拡張せず、市道鷺沼線を再開発組合に売却し交通路のはけ口をなくせば、ただでさえ朝夕の交通渋滞は、1日中、常時渋滞にならないか。
今、最大の問題は、建設費の高騰が避けられなくなってきたことです。ウクライナ危機、ガザ危機など世界的な戦争の拡大がエネルギー、資材高騰を生みだし、大阪万博の建設費約2倍の要因にもなっており、これからの日本中の建設費は高騰を続けます。その上で、区役所、市民館、図書館の移転は理にかなったものなのかと言う当初からの根本問題は残ります。
これらが解決しないまま、市民の負担となってのしかかってきます。
宮前区を考える会は、あらためてこれらの問題を整理し、再確認するために、再開発の当事者である鷺沼駅前再開発準備組合と川崎市に一緒に考える機会を持ちたいと講演会への参加と発言を求める申入れも行い、区民のみなさんが考える機会となるよう講演会を考えています。
記
と き 2024年2月3日(土)午前9時30分~12時
ところ 宮前市民館第4会議室
講 演 「鷺沼再開発は誰のためか・建設費高騰とさらなる市民犠牲」
埼玉大学名誉教授 岩見良太郎さん
以上
多数の皆さんのご来場をお待ちしています。
宮前区を考える会
事務局長 猪俣 博
鷺沼240203集会.pdf
川崎の文化と図書館を発展させる会より、陳情署名の依頼がありましたので、先日開催された緊急集会の報告とあわせ宮前の会のHPに掲載いたします。
緊急市民集会 市民館・図書館 指定管理にしちゃっていいの?開催報告
(川崎の文化と図書館を発展させる会 岡本正子氏報告より関連部分を掲載)
8月9日当日は雨が降ったりやんだりの不安定な天気でしたが、会場は参加者でいっぱいでした。【60名】
この度、私たちの会の代表になっていただいた城谷護さんに、腹話術のゴローちゃんとの掛け合いで「指定管理者制度ってなぁに?」「川崎市は、なぜそれをやろうとしているの?」など、わかりやすく解説していただきました。
時々笑いをはさんで、和やかな雰囲気ですが、既に指定管理になっているエポックなかはらで、利用者ではなく指定管理者の都合のよい運営がされていることや、市民ミュージアムの台風被害の背景にある指定管理の問題、昨年、社会教育委員会議で指定管理について議論されなかったこと、それにもかかわらず、教育委員会は指定管理者制度の導入を決めたことなど、次々と指摘されました。
そのあと、会場から意見を募ると、保育園の例や、大山街道ふるさと館の指定管理を受ける側だった経験から、制度の複雑な面や受ける側の大変さなどもわかってきました。
更に、指定管理者制度以前の問題として、川崎市の文化政策はどうか、市民が利用する施設に予算を投じる気がない川崎市の文化度の低さが根底にあるという指摘もありました。
また、市民館・図書館への指定管理者制度の導入について、ほとんどの市民に知らされていないことも大問題です。
指定管理者制度の問題は、制度を受ける業者の問題だけでなく、業者に任せる行政の側の問題でもあり、制度自体の問題もあるが、制度以前に行政が文化政策をどのようにしようとしているかが、根底にある一番重要な問題なのかもしれません。
でも今は,条例改正が予定される9月議会までに市民になにができるかです。
まずは市民の関心を広げるために,署名活動にご協力をよろしくお願いします。
以上です。ご協力よろしくお願いいたします。
2023.8.9緊急市民集会報告.docx 原文
2023.8.9陳情書・川文図.pdf (印刷元)
※下の画像は見本です。上のpdfファイルをダウンロードして印刷してくださるようお願いします。
